a voracious reader

洋書をメインに読書レビュー, 英語学習 and 雑記

今年のベスト3冊

年末最終日なので、今年のベスト3冊をご紹介します。

私はまだまだ初心者の域を出ないので、今年出版された本ではなく、今年私が読んだ本、から選びました。

内容が良かったというよりも、今年の自分にとってimpressiveだった本3冊を選びました。

 

1. Me Before You  by Jojo Moyes

今年の夏は多読チャレンジをしていたので、この本はたくさんTweetしていたようです。

ロマンス全開の可愛らしい表紙にだまされて借りたようです。Chick-Litにカテゴライズされているようですが、衝撃の問題作でした。好みが分かれるのも納得。

 

その後、これは手元に置きたいなあと思って、セールで見つけたのを購入。私にとっては初めてのイギリス英語長編で読みにくかったのですが、Real Page Turnerでした。 

 

あまりの衝撃でぼーっとしながらTweetしました。

長編にチャレンジしてみたいけど、読み切れるかどうか自信が無い人におススメします。

 

2.The Restaurant of LOVE Regained  by Ito Ogawa

原著は日本人作家の小川糸『食堂かたつむり』です。映画にもなったので日本語で読んだ人も多いのではないでしょうか?

これも、恋愛を思わせる表紙で、セールで気になり購入しました。

 

ほぼファンタジーといえるような内容でしたが、こちらも好みが分かれる作品です。

読了後、この本の映画レビューを何件か読んだのですが、『かもめ食堂』のほのぼのノリを想定して読んだ人が多くて怒っているものが多かったです。私はこの本好きですが怒る人がいるのもわかるなぁ…

 

3. The Witches  by Roald Dahl

今年の春は、Roald DahlにはまりDahl祭りをしました。チョコレート工場は以前読んでいましたが、それ以外の合計16冊を読みました。

f:id:rita150201:20191231091749p:plain

聴き読み、というものを知り、音声を聴きながらDahl Worldに酔いしれました。ごく短い数十ページのものから、長編まで、バリエーションに富んでいて、児童書→大人向け小説への入り口になってくれます。

中でも、この本はいつものDahlのストーリー展開の逆をいくような展開で、もっとも楽しみました。

 

よく考えたらRoald Dahlもイギリス英語ですが、そんなに気にならなかったな。Dahl作の造語が多すぎて気にならなかったのかもしれません(笑)

 

ほんとうはNicholas Sparksや絵本も入れたかったのだけど、泣く泣く3冊に絞りました。

来年も良い本に出会えますように。Happy Reading!

この時期はワンオペのパパママに【クリスマスツリーハント】をお薦めしたい

パパママみなさん、子育てお疲れ様です。

 

12月に入り、本格的に寒くなってきました。

何でも昨日東京で初雪が降ったとか。

ここまで寒いと公園にも行きづらいし、家で過ごすと散らかる一方だし、と出かける場所に困ります。

そこで、私が子どもたちが赤ちゃんのときからやっている、クリスマスツリーハントを紹介します。

 

 

1.クリスマスツリーハントとは?

商業施設などにおいてあるクリスマスツリーをたくさんスマホで撮ること。私が名付けました。

ツリーシューティングという名前にしようかと思ったけど、誤解を生みそうなのでハント、としました。

たくさん撮ることに意味があるので捕まえるイメージでハントという名前です。

誰でもやってることだし、わざわざ名付けるものでも無いですが、まあ何となく名前があるとかっこいいかなと。

 

 2.メリット

  • お金がかからない
  • 必要なものがスマホだけ
  • たくさん歩くことができる
  • 商業施設の中なので自分も子供も寒くないし、授乳室とかおむつ替えとかに困らない
  • ツリーの写真がスマホにたくさんあると、わくわくして豊かな気持ちになる
  • 子どもとツリーを一緒に撮れば思い出写真が増える。クラウドに同期すれば、のちのち何年前の写真とか教えてくれてジワれる

 

3.楽しみ方の提案

ただ、たくさん撮るだけ?それの何が楽しいの?いつもやっているよ!というご意見もあると思いますが、こんな風にツリーハントすると楽しいです。例を挙げます。

  • 出かける前に今日はツリーを何個ハントできるかな?と、予想クイズをする。
  • その日のハントテーマを決める
      • 写るポーズ縛りがある日
      • 子どもだけがツリーハントできる日(パパママはハントしない日)
      • 緑以外のツリーだけハントして良い日
      • 本物ツリーじゃなくてイラストのツリーだけハントして良い日
  • お友だちと出かけるなら、お昼までにどちらが多く撮れるか競争してみる
  • インフォメーションなどに置いてある場合は、インフォメーションご担当の方に撮影許可を子どもが取ったうえで、撮らせてもらう。(あくまで個人のご判断でお願いします。ご担当の方のお仕事がお忙しそうなときは避けた方が良いと思います。)

 

4.注意点

  • 撮って良いツリーは駅など公共の場所やオープンスペースのみ、お店のツリーは避けましょう。商品を写すのがNGのお店もあります。どうしても撮りたい場合はお店の許可を取りましょう(こちらも個人のご判断でお願いします。)
  • 他のお客さんのご迷惑にならないようにマナーは守る。
  • 提案のところに競争も書きましたが、ゆったりのんびり楽しみましょう。クリスマスですからね。

 

パパママの休日が少しでも楽しい時間になりますように!

Grammar in Useを完走できたので、今後の英語学習に活かす

2019/6/15 Grammar in Use 全145Unitを完走しました。

 

やり切ることができた要因を今後の英語学習に活かすために記録しておきます。

皆様の英語学習継続のヒントになれば幸いです。 

 

<やり切ることができた要因>

• 時間を区切って進める 

Marieさんの本で、15分以内に終わらせる、というのを読んで、途中から原則15分、長くても30分にして毎日取り組みました。

私は完璧主義な部分があって、TOEIC L&R初受験時も自分なりに満足いくレベルまで学習してから臨んだのですが、Grammar in Useは進めば進むほど1周では吸収しきれないと考えたので、薄く知識を塗り重ねるイメージで、途中からrattle throughモードに変更しました。

 

• 実現可能なペースでやり続ける 

1日やることができなくても次の日は必ずやるという仕組みにしました。アナログで運用しているHabit Trackerが助けてくれました。

 

• 一緒に進める仲間がいる

声をかけていただいてツイッターでバディスタディを続けてきました。今日も誰ががやっている、と思い出して、やる気がUP!

 

• 問題解くのが好き

私は最近TOEIC L&Rを受けてないのに、無性にTOEIC問題集をやりたくなってPart5を発作的に解くことがあります。急にケンタッキーのチキンが食べたくなる、あの感じで澄子先生本のPart5を解きます。

問題集がついている文法本というのが自分に合ってたんだと思います。

今後も特定の力を伸ばしたいときには、Q&Aがある参考書や問題集を採用します。

 

• どこでも取り組める環境

初期はテキスト・文具は持ち歩き、カバンを開けるたびに「あ〜やらないとな」と思えるようにしました。

(後半はやらないと気持ち悪くなるのと、荷物を減らしたい意識から、朝メインで進めるようになりました。)

 

• 気持ちを上げる文房具

中期のあたりで、万年筆デビューしてみたのですが、英語を書くときの書き心地が良過ぎてたまらん。物って大事。

 

 

<私には合わなかった方法>

×毎日、決まった時間に決まったことをやる

習慣化の本ではこの方法が良く紹介されています。この方法を身に着けると、行動が自動化されるので、やるぞ!と思う必要すら無いという理論です。

私の場合は、飽き性で同じ時間に同じことをやるのが好きじゃないので、1日のうちのどこかでやる、という方が合ってました。

 

×必ず同じ1冊のノートで解くことで、その量を振り返って自信につなげる

青ペン勉強で良く言われる方法ですが、私のノートの使い方は解いたら終わり、だったので、途中からは、いつでもすぐ出来るようにバレットジャーナルをノート代わりにしました。

 

 

<完走の感想>

Grammar in Useは、1周だと全然足りないです。

日本の文法本と比較して、depthとauthenticityに圧倒されます。

数年英語やってきましたが、こんなに私って英語できなかったんだ...!と思い知らされまして、Ritaメタメタにやられました...!

 

アウトプットと組み合わせてやると、効果が高そうですが、今はアウトプットに注力してないので、2周目はもうちょっと時間をおいて取り組もうかな、と思っています。

2周目をはじめたら、またエントリーを書きます。

保育園でのやりとりから、将来英語でやりたいことがはっきりした話

今日、次女の保育園のお迎え時に、この4月にお子さんが小学1年生になるお母さんと帰り際に会った。

これまで、特に会話をしたことはなかったのだけど、いつの間にか下のお子さんが生まれていたので、お祝いの気持ちで私から声をかけた。

 

挨拶程度で切り上げるつもりだったが、いつのまにか小学校の話になっていた。

「小学校や学童が不安で…」

ああ、そうだった。私も長女が卒園するタイミングの2年前、全く同じ気持ちだった。不安で、不安で、上に小学生のお子さんがいる保育園のママに聞きたいことがたくさんあった。TOEICや英語学習に熱を上げて、横のつながりを全く作って来なかったことを、初めて後悔したタイミングだった。

 

「すぐ慣れますよ。学童もいい先生ですし」

「何かあれば、いつでも聞いてくださいね」

私は笑顔と社交辞令でやり過ごして、電動自転車のペダルを踏んで帰路に向かった。

この人に自分が持っている情報を与えることは、プラスではないと計算したからだ。

 

私は自分にとってプラスである人としか付き合わない。

元来、八方美人で誰とでもうまくやっていきたい、というタイプだったが、会社員として働きながら親業をやることで、その考えが変わった。

マイナスな人と付き合うと、ものすごくコストがかかる。プラスでもマイナスでもない人も、それなりにコストがかかる。

そのコストの最もたるものは時間だ。会社員で親をやっていると、とにかく自分に使える時間が無い。お金を出して1日の時間を25時間にできるわけでもないので、どうしても時間にシビアになる。

その考えがそのまま表に出た返答だった。

 

挨拶ついでの雑談。保育園での何気ないやりとり。

の、はずだった。

ところが、保育園を出てすぐの道で信号待ちをしているときに、ものすごい違和感が私を襲ってきた。

 

違う。これは私の行動ではない。今のやりとりは私ではない。

 

あの2年前の自分が感じた不安な気持ち、それを同じ立場の人が感じているなら、少しでも安心できるように手伝ってあげたい。

今の私ならその不安をわずかながら解消することができる。

 

それが本当の私なんだ。その世話好きな所が取り柄なんだ。 

そういうことを将来英語とか多言語でやっていきたいんだ。 

有名人でも無い、収入がものすごく高い人では無い、毎日を一生懸命生きている市井の人たちの役に立ちたいんだ。

それは収入が高い仕事ではないかもしれない。それでも、そういうことがやりたいんだ。

 

気づいたら、自転車で保育園に引き返していた。

「あの、お節介かもしれないんですけど」

さっきのお母さんに声を掛けた。

 

「ほんとですか!ありがとうございます」

連絡先を交換して、良かったらなんでも聞いてください、と伝えた。

 

自分ができることで、人の役に立つ。

コストが跳ね上がるかもしれない。100%自己満足なのかもしれない。想定もしていなかった問題が起こるかもしれない。

それでも、本来の自分でいられる行動をした。

そのことが、とても嬉しいお迎えの夜だった。

English Grammar in Use を分冊

20190317 追記UP

【背景・動機】なぜ紙を選ぶのかを記載

【1 どう分冊するのか決める】に詳細な組み合わせを記載

 

目次

【背景・動機】

【English Grammar in Use 分冊 最終形】

【流れ】

【1 どう分冊するのか決める】

【2 業者決めてお店に持ってく】

【3 断裁】

【4 分冊するページを組み合わせる】

【5 製本資材を決める】

【6 製本する】

 

【背景・動機】

超有名文法本、English Grammar in Use(マーフィー本 以降giu)を、2019年1月からbuddy studyしています。文法解説+演習で1ユニットが145ユニットまであります。

やればやるほど、文法が分かってないことに気づき、叩きのめされてるので、取り組む意義を感じています。

 

しかし。

そのボリュームからグッと重さがあり、仕事でPCを持ち歩き、肩凝りのある私には、なかなかの凶器。

やる気がないわけじゃないのに、家で開いて取り組む時間が取れず、やらない日が2日、3日と続いていく…。

 

そこで、重いなら軽くして持ち歩こう!と分冊することにしました。

これまで旺文社英検本は自分で分冊してましたが、giuは3000円以上する洋書なので、プロに任せることにしました。

 

***追記***

これだけ便利な世の中で、なぜわざわざお金を出してまで紙にこだわるのか。

  • もともとガジェット大好きで、欲しいものが尽きないんだけど、Smartphone, 会社のSmartphone, KindlePW, KindleFireなど、これ以上チャージするものを増やしたくない。チャージ疲れ。チャージしていなかった時の打撃も大きい。
  • チャージ以外にも、デジタルデバイスは高価なものなので、子どもに壊されるリスクを減らしたい。
  • 学習する際は短時間集中で取り組みたいので、単機能のものにこだわる。Smartphoneに代表される電子媒体は、アプリに目が入ってしまって予定やタスクを思い出してしまって集中が削がれる。
  • ボリュームがあるものほど、いつでも目に見えるようにしておかないと、どんどんやらなくなる。
    (仕事でもやりたくないタスクや面倒な作業ほど、紙にしたり、ホワイトボードを使ったり、「わざとアナログに落す」という昭和なテクニックはよく使っている。)
  • これはgiuに限るけど、A4サイズでも文字がびっしりなので、電子化すると細かすぎて読みにくい気がする。1Unit15分という時間制限を決めているので、いちいち拡大したくない。
  • 単純に「紙」や「本」という物質が好き(切っちゃうけど)

電車待ち、信号待ちなど、立ってでも常にふれたいものは、デジタルで完結することもあります。

物によって、デジタルとアナログ使い分けてます。

********

 

(さらに脱線ですが、前に分冊したのはこんな感じ。分冊したのに2周くらいしかしてない。

f:id:rita150201:20190309133543j:image

 

 

【English Grammar in Use 分冊 最終形】

表紙と背表紙は記念に持って帰ってきました。

f:id:rita150201:20190309133816j:image

 

【流れ】

1 どう分冊するのか決める

2 業者決めてお店に持ってく

3 断裁

4 分冊するページを組み合わせる

5 製本資材を決める

6 製本する

 

【1 どう分冊するのか決める】

問題と解答にわけるのか

問題と解答を組み合わせるのか

何冊にするのか

などを最初に決めます。

 

私の場合、問題と解答を1ユニットずつ進めるスタイルなので、問題と解答を組み合わせて、3冊にしました。

組み合わせを考えるのがだるいってツイッターでつぶやいたら、フォロワーさんが教えてくれたので、まるパクりしました!ありがとうございます。

 

***追記***

組み合わせは以下の通りです。

私のイギリス4th Editionだと

  • Contentsとvol.1 ( 001- 059)と同範囲のKey to Exercises
  • vol.2 ( 060- 130)と同範囲のKey to Exercises
  • vol.3 ( 131- End)と同範囲のKey to Exercisesと巻末のStudy GuideやAppendixなど

両面印刷なので、どうしてもスッキリとは分けられないですが、コピーを駆使すればできるかもしれません。

 

こちら、組み合わせを考えてくださった方に許可をいただいて掲載しました。

 ********

 

組み合わせ考えられたら、分冊の8割は終わってます。あと行動するだけなので。

 

【2 業者決めてお店に持ってく】

配送で対応してくれるところもいろいろありますが、私はここで時間を掛けたくなかったので、キンコーズ一択でした。

 

【3 断裁】

背表紙をバサッと切ってくれます。雨の午前中で空いてたのもあり、1分で終了。

1㎝で100円、giuは1㎝以上2cm以下だったので200円。

 

スパァァァン!! 

f:id:rita150201:20190309134921j:image

 

【4 分冊するページを組み合わせる】

シンプルな分け方なら付箋をつけといて説明すれば、お店の方がやってくれます。

私はページの前の方と後ろの方を組み合わせるという、少々複雑な組み合わせだったので、自分でやらせてもらいました。

 

【5 製本資材を決める】

もともとキンコーズのサイトで、表裏に色のついた紙の表紙をつけてテープ製本かくるみ製本をお願いするつもりでした。

ただ、お店の方に用途を説明して相談した上で、リング+表裏表紙、に決めました。

理由は以下のような感じ。

  • 子どもがいてPCも持ち歩くので、カバンがパンパンになりがちだから、取り回しやすさ+丈夫さが欲しい
  • カフェなどの狭い机でも勉強するので、片面にしてスペース節約したい
  • 将来的にページを変更する可能性があるので、差し替え可能なリングにしたい

お店の方はプロなので、giuの紙質を見た上で、アドバイスもしてくれてありがたかったです。

 

表紙やリングの色もバラエティに富んでいます。

私は優柔不断なので、資材見本とにらめっこしながら、10分ほどかかりました。

ちなみに、再製本も150円でやってくれるそうです。

飽きたら表紙を変えたりしても良いかもしれません。

 

表の表紙はよくある透明のクリアホルダーの厚めのもの。

裏の表紙は以下の写真の通り、少し革みたいな質感のある紺のしっかりした紙。

それぞれ100円でした。

f:id:rita150201:20190309134938j:image

 

これがリング。そんなに汚れなさそうだから、ここは白を選択。

こんな感じで取り外せます。

f:id:rita150201:20190309141811j:image

 

【6 製本する】

所要時間は1時間くらいで、いったんお店から離れて後ほど取りに行きました。

クオリティを確認してサインして受け取り完了。

最終的な金額は1900円。

f:id:rita150201:20190309135011j:image

 

雨で持ち帰りが少し心配だったのですが、紙袋やビニール袋に入れてくれました。

私はこの日errandsが多く、持ち運び時間が長かったので、ビニールがボロボロですね。最初はもちろんきれいな袋でした。

論文や売り物の冊子も製本しているので、お願いすればプチプチ(エアキャップ)などもつけてくれるそうですよ!

f:id:rita150201:20190309135703j:image

 

【その後】

何度か持ち歩いて学習してますが、分冊して良かったです。

Unit名が一目で分かったほうが良いので、マステに書いて表の表紙に貼りました。

f:id:rita150201:20190309135123j:image

金額がちょっと高いかなと思いましたが、やった甲斐がありました。

洋書2冊持っても、余裕でgiuを持ち出して外で学習できるのが嬉しいです。

演習の解答は直接書くのではなく、B5ノートに書いていますが、外出時はバレットジャーナルにしているノートに解答を書いてるので、分冊giuだけ持ち歩けば十分。

 

また気づくことがあれば追記します。

紙媒体で外に持ち出したい方のご参考になれば何よりです!

読了 Matilda

MatildaMatilda by Roald Dahl
My rating: 5 of 5 stars



View all my reviews

 

【あらすじ ネタバレ無し】

Matildaは天才幼児。

4歳でディケンズやオースティンを読み漁り、4桁の計算も一瞬で正当を言い当てる。

そして、少しも驕ることがなく、いつもクールで、素直な女の子。

でも、お父さんもお母さんも、Matildaをいつも放ったらかし。時にはMatildaに辛く当たる。

そんなとき、いつもMatildaは知恵を絞ったイタズラでやり返して、鬱憤を晴らしていた。

 

5歳になったMatildaは学校に入学することに。

学校でMatildaを待っていたのは、素敵な出会いと、両親をはるかに凌駕する悪人との遭遇。

さて、学校でMatildaはどんな活躍を見せてくれるのでしょう。

 

【感想】

現代設定+コアな登場人物は少なめ+スピード感あり、と私が考える読みやすさ3拍子がそろってました。

決して語彙レベルは低くないと思うのですが、ストーリーがイメージしやすかったです。

 

ファンタジーとして楽しめる、愉快痛快ストーリーでした。読後感も爽やか。

おススメと聞いていましたが、思っていた以上に楽しかったです。

一人一人のメインキャラが立っていて、何よりMatildaのいつも冷めている感じがとっても可愛い。

児童書の類ですが、これを子どもだけのものにしておくのは勿体無い!

しばらくDahlの本をかたっぱしから読みたい。

 

あと、ケイト・ウィンスレットの朗読Audiobookが素晴らしいと聴いたので、時間があるときは聴き読みしました。確かに演技力が高くて聞き惚れました。

序盤のなかなか乗れないときや、物語の世界にどっぷりつかりたいときに、聴き読みは便利です。

 

【こんな人にオススメします】

5000語~10,000語前後の児童書を5冊くらい読むことができていれば、完遂できると思います。

Roald Dahlは10000語以下の本があるので、それを読んで面白かったらトライするというルートでも良いと思います。

English Grammar in Use Unit28 #grammarinuse #giu1901

***

English Grammar in Useを解いて、知らなかったことや気づいたことを、じぶんメモとして1Unitごとにまとめています。

***

 must ⇔can’tなのか!

こんな考え方したこと無かった!

must haveとか、日本語では会話でしょっちゅう使うような表現なのに、私使ったことない。

こういうところが出来る人との差なんだよなぁ。

***

Exercises で must have been doing を使うのをサッパリ忘れていた。 must have doneになっていた。もったいない。

夜やると、取り組み方が浅い気がする

***

Louise luíːz

fast fǽst

***