a voracious reader

洋書をメインに読書レビュー, 英語学習 and 雑記

【洋書】Asha & The Spirit Bird

前の記事でReadathonしたことを書きましたが、最後に選んだ1冊で素晴らしい本に出会いました。これはブログで良さを伝えたい!感想を書きたい!と落ち着かなくなるほどの本でした。

 

 

あらすじ

11歳のAshaは出稼ぎに行っている父から、4か月も連絡と仕送りが途絶えていることを心配していたが、ある日借金取りがAshaの家に急に押しかけてきてきた。Ashaたちのトラクターを担保に奪って、借金を返せなければ6週間後に家を明け渡してもらうと脅しに来たのだ。

それまでに父を見つけて家に連れてくれば全てが解決すると考えたAshaは、遠くヒマラヤを越えた先にある街に住むはずの父の元へ一人で旅立つ...。

 

感想

全部入り

愛、家族、友情、勇気、信じる心、神、冒険、良い大人&悪い大人、子どもたちに知っておいて欲しいことをぎゅっとまとめると、こういう物語になるのかというお手本のような本です。

読んでいる最中に、ドイツの児童作家エーリヒ•ケストナーの作品を思い出しました。子どもは子どもなりに考えて知恵を捻って課題を乗り越えるものなのだ、と教えてくれます。

大人はこの本を通してAshaと一緒に冒険して、子供のころのピュアな気持ちに戻れます。長い冒険のあとの最後の数章は涙無しでは読めません。

 

キャラクター

主人公のAshaは思い立ったらすぐ行動、超自然的な力や自分の直感を信じる女の子。一方、親友のJeevanは星博士で理性的、ファクトベースで行動する男の子。真逆のコンビがお互いのキャラクターの足りない部分を埋めあって、それぞれの良さを際立たせています。

一見しっかりしてそうなJeevanですが、うっかり騙される場面もあるのがリアルでした。Ashaは勘を働かせて警戒してたのにね。

 

ページターナー

児童書でページ数が少なく章割りが細かめなのですが、一旦この章で終わりにしとこうと思うと、連ドラのごとく章終わりで新事実や新しい苦難が出てきて、全く栞をはさませてくれません。

著者は11歳のAshaに一息つかせる間もなくどんどん試練を与えるので、親心から心配で心配で、Ashaの行く先が気になりページをめくる手が止まりませんでした。いつもの自分が読むスピードよりも速く読み終わりました。

 

ファンタジー嫌いを黙らせるファンタジー

冒険の道中、キーとなる場面で超自然的な力や現実ではあり得ないことが起こります。私は普段ファンタジー的な要素がある本は、嫌いとまでは言いませんが読む気がなくなることが多いです。

著者はそんな私に「Ashaの道程でこれが出てくるのは当然だよね」と有無を言わせない納得感をもたせて物語を進めていきます。読み終わった後、まずAshaたちの世界観があってその中の要素にそういえばファンタジーがあったね、と気づくような本でした。

 

異国情緒・自然描写

第1章が始まる前にヒンディー語パンジャブ語の用語集がまとまっていて、気分を盛り上げてくれます。物語の中でも子ども向けの平易な言葉でインドならではの食べ物や生活用品、普段の暮らしや街の様子、インドやヒマラヤの美しい自然描写を堪能できます。あとがきで、インド出身の著者と聞いて納得です。

 

装画・装丁デザイン

この本を購入したきっかけがエキゾチックで美しい表紙でした。エメラルドグリーンにインドらしい植物、動物、風景が並び、銀色でタイトルが描かれています。裏表紙がまたユニークで紫ベースになっています。紙で持っておきたいと思わせる本です。 

 

最後に

いくつか気に入っている表現を引用します。

The words pour out of my mouth like boiling lava.

Ashaがものすごく怒っているシーン。怒りにlavaを使うとは激怒している様子が目に見えるようです。

 

The sweet scent of jasmine blows in through an open window, filling me with memories of home, Ma, Roopa and Rohan, Moormanali.

別のことで頭がいっぱいの時に、ふとAshaが家族を思い出す場面。胸が切なくなります。

 

'...but the one thing that has kept you strong is your hope and what you believe'

苦難を乗り越えたからこそ、Ashaが周りの人から言ってもらえる言葉だと思います。

 

 

著者の公式サイトです。2作目がすでに出版されていて、3作目も来月出版ですね。

またまたこの美しいデザイン。買います。

www.jasbinderbilan.co.uk

 

本当に素敵な本なので、翻訳が出てくれたら嬉しいです!

初めてReadathonしました

2021/8/8~8/9に、思い立ってReadathonしてみました。

f:id:rita150201:20210809133149j:plain

What is Readathon ?

Readathonとは、ReadのMarathonという造語で、決められた期間でできる限りたくさん読書するイベントです。本来はイベントなので複数名で参加するものです。また、読む本のジャンルの縛りがあるものもあります。

私は急にやることにしたので一人でやってみました。

 

The Rules of My Readathon

上の☑の内容は、前々からやろうと思ったときに書き溜めてました。

☑ Read as much as I can
できるだけたくさん読む(基本)

☑ Choose books depending on my mood (EN or JP)
飽きっぽいので、英語だけだと絶対飽きるから和書を読もうと入れときました。(最後に読んだ本が面白くて、結局和書は読みませんでした)

☑ Have 3 meals & Get enough sleep

いい年なのに夢中になるとすぐこのあたりを削るので入れました。健康でないと読めません。


☑ Take breaks

これも大事。おやつタイム。


☑ Stay flexible

気分屋なので途中で中断するのもアリということで入れときました。

 

通常のReadathonは最初からゴール(何冊読む、何ページまで読む)やTBRを決めておくことが多いようですが、私は決めてもどうせ変わるのでやめときました。

 

もともと決めたルールははこれだけなのに、なぜか他のこともやりました。

☑ Take a photo of the book I read for twitter

Tweet my review on the book I read (EN or JP)

ちょっとでも祭り感をだそうとしたのでしょう。英語と日本語で内容少し変えてつぶやきました。Writingは全然練習してないから毎回Google先生使ってました。

 

☑ Read a physical book

途中少しだけKindle本読みましたが、ずっと紙本でした。目に優しいから。

 

☑ Read an easy book

性格上、たくさん読んだ!積読解消した!という方が終わったときに嬉しいので、今読んでいる本は終わりかけのだけ読んで、あとはすべてComicや児童書でした。 目が疲れるので、次も文字が大きめで簡単な本が良いな。

 

The Books I Read

4冊読んで、1冊は読み終わりませんでした。2冊はComicで、1冊は読み終わりかけのRomanceで、2冊は児童書でした。
あと合間合間で、ほかに読みかけのKindle本読んだり、Audible聴いてました。

 

The Review of My First Readathon

  • 人間8時間ぶっ続けで洋書読むと頭が痛くなることを知った。休憩大事。
  • 疲れたら手作業とか散歩とか何か別のことすると良い。(当たり前か)
  • 普段は無音派だけど、飽きてきたころAIスピーカーで読書向けの音楽を流したら調子が出てきた。
  • Stay homeがすごくExcitingになって良かった。マラソン感最高。
  • おやつ家にあったんだけど、全然お腹空かなかったから、ごはん用の食材も少しで良い。(ほんとはゴハンもマックとか超簡単なのを食べるとReadathon感がでる。)
  • ただ読んでるだけど、体力をつかってないからか寝つきがすごく悪かった。全然眠れなかった。2時30分くらいまで寝られなくて笑った。
    → 最後に読んでた本がPage Turnerだったからかもしれない
    → 23:30に紅茶とマンゴー決めたのが良くなかったのかもしれない
  • 人と一緒にやるとQuitしたら悪いなーと思うので、一人で気ままにやるのはよかった。
  • 普段読む時間足りないと思ってるけど、集中次第でもうちょっと読めるのかもしれない。いろいろ工夫してみる。

Conclusion

めっちゃ楽しかったからまたやります。

 

Are you interested in Readathon?

The Book Depository Readathon 2021

Online BookstoreのBook Depositoryがfrom 23rd to 30th August 2021でReadathonをやるようです。#BDReadathon
7 Readathon Challengesがあって面白そう。この週は英語の本を7冊は読めないけど参加したい。

www.bookdepository.com

 

丸善ジュンク堂に住んでみる2021夏エア開催

Readathonとは銘打ってませんが、みんなで読む企画なのでご紹介。
21時から翌5時までの短め開催。夏開催は終わりましたが、きっと今後も秋・冬と続くと思うのでチェックしてみてください。

 

 

みんなで一緒に読むのも楽しいと思うので、参加してみてください!

「読みたい」「読める」洋書の選び方


Audiobookのススメを書いていたら、気づけば洋書を選ぶポイントについての内容になってました。

楽しんで読み続けられる本は、それぞれの英語力のステージや好みによって変わると思いますが、自分の中で鉄板として固まってきたので共有します。

目で読む洋書だけでなくAudiobookにも当てはまる内容なので、これからAudiobookにチャレンジしたい方も是非読んでみてください。

入門~初級者の方を想定して書いてますが、読み慣れた方も読む本に迷ったり読みたい本がなくなったりしたときに役に立つかもしれません。

私自身が小説から洋書に親しんだので、小説ベースで書いていますが、ノンフィクションやビジネス本が好きな方でも役立つ点があれば幸いです。


「読みたい」「読める」洋書の選び方

f:id:rita150201:20210612234044p:plain

好き・面白いを最優先

好き、面白い、が適切でなければ、興味深い、学びになる、いつまでもこの世界に浸っていたい、先が気になる、など読み替えてください。

本を読み始める際に、最初に目に留まるのはどこでしょうか?Genreにはじまり、Author,  Narrator,  Summary,  Illustration, Product Designあたりでしょうか。Contentsにまで触れるとキリがなくなりますが、読みながらも好き、面白い、という感情を大切にしてください。

嫌い、つまらない、何を言っているのかわからない、という場合は、途中でストップすることをお薦めします。読んでて苦痛なら、洋書を読むこと自体が嫌いになってしまいます。何かの縁で読み始めた本なので、またいずれその本が自分に合う時期が来るのを楽しみにしていてください。

読み終えた本が増えてくるにつれて、自分が何が好きか、面白いと思うのか、固まってきます。そうなったらしめたものです。普段から書店や電子書籍SNSの洋書情報のウォッチをかかさないようにして、TBR(To Be Read)本を開拓しておいてください。

短い

読んだ本が多くなるほど、読み易くなるので、多くの本を読むことが重要です。長い本を選ぶと途中で意味がとれなくなったり、飽きる可能性があります。

まずは一冊、二冊と短い本で良いので達成感を味わう経験を積んでください。絵本が嫌いでなければ10ページ程度の絵本から始めれば良いです。絵本以外なら「好き・面白い」をベースに100ページ以内の本から選んでみてください。

現代設定

身近な内容は英語で読んでもイメージし易いです。歴史に造詣が深い方は最初から歴史ものを選んでもよいと思いますが、時代が違う話だと現代には存在しない物や事のボキャブラリーが多くて読み続けるのがつらいことがあります。できればここ20年くらいの本を選びましょう。

この前提だと、日本人ネイティブなら日本の小説が英訳されたものはかなり読み易い本が多いです。意外と洋書の児童書は海外は日本と学校制度が違っていたり、聞きなれない授業があったりするので、少しその辺の知識を補ってから読むと良いと思います。

登場人物が少ない

登場人物が多過ぎると誰が誰だかわからなくなることが多いです。例えば日本語の小説なら田中、田島、田所と出てきても、「あの田中さんとはだいぶキャラが違うな~」などと身近にとらえつつ読むことができますが、英語の小説は、John, James, Jackと出てくると、区別がつきにくくなり、読書中に登場人物を取り違えます。

できれば10人以内で展開される物語だと登場人物を追いやすくなります。主人公と距離がめちゃ近いキャラクターだなと思っていると、purrしているという動詞が出てきて、あぁMitchってペットの猫だったっけ、みたいなことも結構あります。


私自身はもともと英語学習のために読書をはじめて、気づけば洋書を読む楽しさにはまった口です。

今も英語力向上+自分の楽しみを目的に読書を楽しんでいます。日本語での読書はしないけど、洋書は楽しめるという人もいらっしゃいます。

ぜひ気軽にトライしてみてください。

今後またTipsや、初心者向けの意外なおすすめ本もUPしていきます。

文法解説書なのに面白い!『ヘミングウェイで学ぶ英文法』

ヘミングウェイで学ぶ英文法』という本をご存じでしょうか? ひとことで言うと、ヘミングウェイの短編を題材にして、英文法の解説やストーリーの解釈を講義形式で解説した本です。 英語界隈のTwitter Timelineでは、ときどき誰かが話題にしていて目にする1冊で、おととしに自分へのプレゼントとして購入していました。

ヘミングウェイで学ぶ英文法

実は、以前途中で読むのをSTOPしています。

最近改めて読んでみたら、楽しく面白く読めたのでご紹介します。 なぜ今このタイミングで読んだら楽しめたのかも含めて、この本の良さを伝えたいと思います。


ヘミングウェイで学ぶ英文法の魅力

作品解説が素晴らしい

計6作品それぞれの最後に研究者である著者や他専門家のその作品に対しての解説があるのですが、それぞれ非常に興味深い内容で、うーーんと唸ってしまうほど。 自分が英語を座学として学んだのが高校生までで、こういう文学研究にふれてこなかったので新鮮に感じるのかもしれません。

何より、これはあくまでこの著者が考える解釈の一つであって、もしかしたら他の解釈もあり得るのかもしれない。宇宙のようにまだ未開の部分があるのかもしれない、と考えると、すごくワクワクします。あぁ~本を読むって本当に楽しいな!と感じました。

英文法の説明が純粋に楽しい

物語をきっかけとして展開される英文法の説明は、学校で学んだ時よりも、頭の中にストンと落ちて理解ができる気がしました。文法に血が通ったイメージです。ドクドクと脈を打って生きているものに感じられます。よく読むと結構日本語で難しい文法名がついてるものもあって、普段なら勉強感がでて嫌気がさすのですが、へぇぇと全く気にならず読めました。

資格学習や文法書で学んだ側面とは、違う側面から裏付けされているイメージで、復習になったPartもありました。 あと、単純に英語の歴史的な経緯や知らなかった文法もあったので新しい知識も得ることができました。

ヘミングウェイの筆力

6作品読んで感じたのは、平易な語彙と文法、そのうえ短編なのに、こんなに深みやバッファを読者に与えて物語を展開しているのかということに驚きました。行間を読むという表現がありますが、ヘミングウェイの作品は行間どころか単語間を読むつもりで楽しむのが良いのかもしれません。

こんなに短い文章で、数え切れないほどの読み手を虜にしてきたヘミングウェイの作品。自分がこれまで洋書を442冊読んできたからこそ、「長く愛されている本」には理由があるのだということを改めて感じました。

こんな人におススメ

ヘミングウェイが好きな人

手放しでお薦め。英語学習してない人でも好きなら読んで欲しい。自分の解釈との違いを楽しんでください。

・一通りの文法を学んでいる人

文法解説書として読むなら、全く英語学習をしたことが無い人には厳しいかもしれません。最低でも中学英文法を知っている人が良いと思います。

・今やっている英語学習に飽きてきた人

英語学習ってスポーツのトレーニングみたいなものなので、1つのことをずっとやり続けてると飽きが来ることもあると思います。資格試験のための勉強しんどい、英会話いつまでたってもしゃべれない、同じ語彙10回調べても覚えられない、など、いろいろ飽きが来たり、投げ出したくなっている人は、この本を清涼剤として投入してみてください。

次はこれを読んでみたい

ヘミングウェイ原書

翻訳で学生時代に読んでいるThe Old Man and The Sea (老人と海)、原書で読みたいです。

The Old Man and The Sea

・シリーズ

このシリーズは好評のようなので、他の本も読んでみたい。個人的にはO・ヘンリーが一番気になります。作品にがっつりオチが入り、解釈が入りようの無い感じがしますが…?

ヘミングウェイで学ぶ英文法 2

[音声DL] オスカーワイルドで学ぶ英文法

[音声DL] オー・ヘンリーで学ぶ英文法

・越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版

英文解釈でふと思いついたのが前にKindleサンプルで読んだこの本でした。クイズ感覚で読んでみたいです。

越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版


今後も、お薦めの本があればPostしていこうと思います。

2021年2月に読んだ洋書

2月に読んだ洋書の記録です。ちまちま書き溜めたので、また2月中にUPできる!嬉しい~。 いつも小説ばかり読んでいますが、今月はThe Courage to be HappyやThe Silo Efffectのおかげで、自己啓発系やビジネス書の面白さに気づくことができました。

また読みたい本が増えました。すなわち、積読が増えました。



Class Mom

★3

幼稚園のPTAリーダー役、Class Momを務めることになったJen。それぞれの事情を持つ保護者たちを取りまとめるのに毎回苦労しているが、ある日高校の時の同級生だったDonと再会。変わらずHandsomeなDonに惹かれたJenは、flirtingなメールを取り交わすようになる。


ちょっとズレてるJenを中心に展開するファミリーコメディ。ラブストーリーやロマンスの要素は強くないです。 幼児を持つ親なら、わかるーとニヤニヤすることがしょっちゅうあり、Jenの5歳の子、Maxの言動も、「そうそう幼児ってそういう意味わからない返しするよね」とJenに話しかけたくなりました。あんまり深く考えず楽しむタイプの本です。

かなりUSの生活に密着した表現が多く、AudioBookもドタバタコメディらしく抑揚の多いナレーションで、表紙のとっつきやすさはあるものの、思ったより意味が取れないこともありました。 自分が使うのに良い表現も多かったな、と読み終わってから気づきました。もうちょっとメモとっておけばよかったな~。

Aristotle and Dante Discover the Secrets of the Universe

★5

15歳のAriには友だちがいない。寡黙な父、心配性な母と暮らしている。12歳離れた兄は刑務所にいて、家族は誰も兄のことに触れないし、なぜ刑務所に行くことになったかも知らない。両親から子ども扱いされることにフラストレーションを感じていたAriはある日、Danteと出会う。Danteにスイミングを教えてもらったことをきっかけに、AriはDanteとの仲を深めていく。


家族、恋愛、友情、そもそも自分って?とTeenagerであるAriの迷い、成長、全てが詰まった本です。ふだんはおとなしいAriが時に短絡的に行動したり、父親が考えに考えを重ねてAriにアプローチする様子など、場面場面がとにかく愛おしい本でした。

物語の舞台は1987年なのですが、まだまだダイバーシティに対する理解が浅かった時代だったことを考えると、DanteやAriの苦悩が語られている以上だったことは想像に難くありません。2人を見守るそれぞれの両親も親として悩む様子が感じられて、親としても勉強になる本でした。

The Courage to Be Disliked: How to Free Yourself, Change your Life and Achieve Real Happiness

★4

YouthとPhilosoperの対話によってアドラー心理学の神髄をわかりやすく解説。大ベストセラー『嫌われる勇気』英訳。


この本は原書を何度も読んでいるので、内容は知っていたのですが、英訳で読んでも興味深い本でした。そりゃそうでしょと読み流すのは簡単ですが、いつもこのマインドで行動できているかと問われると即答できる人はそうそういないのでは?

特に今回はHorizontal Relationshipの章が響きました。かなりざっくり説明すると、上司部下、親子、どんな人間関係でも、誰が上で誰が下ではなく、みなHorizontalな立場で生きている。だから褒める&けなすではなく、ただThank you.という声かけだけを大切にすれば良いという考えです。 なぜ?と思った人には是非この本を。何かと不安定なこの時期にこそ、生き抜く勇気を持つために読んでおきたい一冊。

Everywhere and Every Way

★4

32歳のCaleb Pierceは建設会社Pierce Brothersの3代目。ある日急死した父の遺言により、兄弟3人で会社を運営することになる。Calebがくせ者ぞろいの弟たちを取りまとめるのに一苦労していたある日、一流インテリアデザイナーMorganが、好条件の案件をCalebに提案しにやってきた。 MorganはCalebにひとめ惚れするが、Businessに恋愛を持ち込まない主義のMorganは、自分の気持ちの折り合いをつけるのに四苦八苦する…。


ライトに楽しめる #さく読め ラブストーリー。建築用語も分かりにくいものはありません。Pierce一家の家族愛・兄弟愛や、脇を固めるPierece Brothersで働く仲間の存在感、ほっと心が温まるお話でした。

Morganの揺れ動く気持ちや、ある秘密を明かせないために苦悩する様子も、友人のようにすぐそばで見守っているような臨場感を感じました。 私は3兄弟の中では、クールでディーラー的立ち位置のTristanが好きです。このシリーズは続編があり、第3作でTristanが主人公なので、できればシリーズ全て読みたいです。AudioBookも聴きやすかったのでお薦めします。

Alexa, Why Can't You Love Me?

★4

72歳のHenryは最愛の妻を亡くして一人寂しく暮らしている。その様子を心配した娘がプレゼントしたのはAIスピーカーAlexa。最初はおっかなびっくりだったHenryも徐々にAlexaのいる生活に慣れていくが…。



Audible PlusCatalog(聴き放題)より1時間17分のNovella。歩きながら聴く軽いものを探していて選びました。ドラマ仕立てで声優の演技が素晴らしく、Henryが目の前にいるかのように聴きました。AIらしいAlexaの返しが面白く、最後の終わり方も好きです。

所詮AIスピーカーは機械で、話し相手になんかならないでしょう、という人ほど聴いてほしい。AIスピーカーにハートは無いですが、時に人間よりも温かな存在なのかもしれません。

The Vineyard Valentine

A Vineyard Valentine

A Vineyard Valentine

Amazon

★3

Eloisaは父から引き継いだVinyardの経営者。毎年Valentine DayはVinyardでSingle Soireeを開催するので、最大のかき入れ時。縁の下として営業に張り付くつもりだったEloisaだったが、予想外の展開に?!


Audible PlusCatalog(聴き放題)より、約1時間40分のNovella。Alexa~が良かったのと、Valentineの前だったので選びました。ベタベタなラブストーリーで、深い言い回しも無かったので、歩きながら聴くのにちょうど良かったです。 抑揚豊かに読むタイプのナレーターだったので、最初だけ苦戦して何度か聴き直しましたが、あとは聴きやすかったです。短い話で先が読める分、ストーリーを把握しやすかったのかもしれません。

ラブストーリーを読んだり聴いたりしていると、すぐ主人公たちが公私混同するのが楽しいです。私はUSの本をよく読んでいますが、実際に住んでいる人たちも、仕事をしててすぐ好きになったり、仕事そっちのけになっちゃったりするのでしょうか。それともファンタジーとしてフィクションだからこそ楽しんでいるのかな?

The Silo Effect

★4

あらゆる組織で障害となるものの1つ、タコツボ化(Silo Effect)について文化人類学者ののちFinancial Timesのライターとなった著者が、数々のインシデントや成功事例を通して、Siloに陥らず組織をよりスムーズにゴールに導く方法を解き明かす。


会社組織で働いているので、組織論には普段から興味があり手に取りました。以前洋書福袋を買った際に入手していた1冊です。組織体の事例が各章で語られるのですが、章ごとに読み易さが全く違う本で、経済系の章は内容が全くわからず、辞書をひきまくり、何度も章の最初から読み直して、何とか大枠を理解した感じです。そう、作者はFinancial Timesのライターだったのでした。。

ITサービス企業OpenTableのCEOから一介の警察官に鞍替えしたGoldstein、巨大IT企業Facebookが成功した秘訣、有名外科医Dr.Cosgroveが病院改革をした話は、冒険譚のようにワクワクしながら読みました。普段は小説が多いですが、ノンフィクションもこんなに楽しませてくれるのかと、嬉しい発見でした。 組織とはどうあるべきか、自分の立場で会社でできるアクションはあるのか、いろいろと考えるきっかけをくれた本でした。

The Courage to be Happy: True Contentment Is Within Your Power

★4

和書ベストセラー『幸せになる勇気』英訳。あれから3年、Youthは新たな職に就いていた。アドラーを学んだからこそ悩むYouthと諭すPhilosopherの対話で、アドラー心理学を更に掘り下げる。



前作The Courage to be Dislikedよりもpracticalな行動編として出版された本作。前作を聴き終えた後にすぐ読みたかったのですが、AudioBookがScribdで制限がかかったため、読めていませんでした。

聴き終えて印象に残ったのは、自分がCommunicationやLoveの定義だと思っていることが、定義ではなく入口でしかなかった、という点です。とにかく気が短くて、何かと目に見える結果や数字を追い求めがちなので、もっと広く長く深い視野で行動しようと、自省の機会になりました。

ノートにたくさんメモしながら聴いたので、まだまだ感想を記したい、気づきを伝えたい部分もありますが、これ以上書くと、短い本なのもあり自己啓発書の醍醐味が減るので、ぜひ読んでみてください。 迷えるYouthとPhilosopherの掛け合いが秀逸でAudioBook を強くお薦めします。

The Marriage Bargain

★4

Alexaは両親の借金を返すために、Nickと1年限定の契約結婚をする。Billionaireで血も涙も無いNickと、家族と犬を深く愛するAlexa。水の油の関係のはずだったが…。



前作が良かったJeniffer Probstの2冊目です。 #さく読め #さく聴け で、イケメンと美女が葛藤しつつ&すれ違いつつも、安定感のある展開が心地良い1冊。ぜひツッコミつつ時代劇のように素直に楽しんで欲しいハートウォーミングロマンスです。物語中で主人公の二人がそれぞれヤキモチを焼くのですが、自分がヤキモチを焼いていることに気づかず、frustratedになって衝動的に行動してしまうのが可愛い(笑)

こちらは1作目で、計4部作のようですが、登場人物が少なすぎて自分が好きなタイプの登場人物がいないので、この作家の続きを読むなら先日読んだEverywhere and every wayの続編にしようかと思います。


3月はビジネス書系+ウォーキング用の軽い読み物(耳メイン)の並行読みを続けていく予定です。 また3月末までに更新します!

Scribdで1か月に洋書を何冊読めるのか、聴けるのか

Scribdというデジタル本のサブスクリプションサービスを利用しています。

ひとことで言うと、1,000円で洋書の読み放題・聴き放題ができるサービスです。 ただし、時間の経過や自分が期間内に読み聴きした本の冊数により、次の月に課金するまで読むことができなくなります。 市販の本を読むことができるので重宝しています。

www.scribd.com

詳しい紹介は矢月さんのサイトをご覧ください。

ei-raku.com




ここでは2021/1/16~2021/2/15まで、私が読み聴きできた本を、備忘のために記載しておきます。

私はScribdにこまめに入会したり、退会したりしていて、入会した際にはScribdにBookとAudiobookがある本を中心に読むようにしています。 そして上に書いた本は、ほとんど紙本も持っています(笑)

みなさんはScribdで1か月にどのくらい読んで&聴いていますか?




おまけ

Scribdも利用しているのに、ちょっと前にセールで紙本を買いました。 f:id:rita150201:20210217123022j:plain

The Rosie Projectと間違えてThe Rosie Effectを買ってしまった…。

2021年1月に読んだ洋書

2021年1月に読了した本のご紹介です。

 

 

今月は読み終わってはチョコチョコあらすじと感想を書き溜めてました。

1月に読んだ本を1月中にUpできる幸せ…。

いつも読みたい本を気分に合わせて選んでいるのですが、今月はいろんなことを本から学ばせてもらった1か月でした。学ぼうと思って読んでないのに、読み終わったら学んでいる感じです。これだから読書は止められないなぁ。

誘惑に負けてAudiobook欲しさにScribd再開しました。来月も引き続き紙本メインで読み進める予定です。

 

***

Oppressed and Empowered: The Viscount's Capable Wife (Love's Second Chance Series: Damsels and Knights, #5)
★3

時は19世紀、女性が職を持つことは許されていない時代。結婚はせず医師として身を立てるつもりだったEvelynは、ある日親同士が決めた許婚の存在を知る。その相手はコミュニケーションに難があり、冷徹なことで有名なViscountだった。

 

19世紀にAutismのヒーローがいたら?という設定に果敢に挑んだHistorical Romance。奔放で天真爛漫なヒーローの妹や、性差別にfrustratedするヒロイン、後半はMysteryなど、少し情報を盛り込み過ぎな印象がありました。もう少しヒーロー&ヒロインのやりとりや感情の動きでfallingしていく様子をたくさん楽しませてほしかったな~。本作はシリーズ5作目で、一つの長いストーリーが数冊の本に分かれているとして読めば、ボリュームの多さは気にならないのかもしれません。

 
Bad Girls
★5

10歳のMandyは、毎日学校でいじめられている。孤独で寂しい日々を過ごしていたが、隣家に住むことになった14歳の孤児、Tanyaと知り合う。Mandyは派手な外見と大胆な性格を持つTanyaに、新しい刺激を受けて夢中になるが、Tanyaには悪い癖があって…。


言葉で表現するのが難しいのだけど、ものすごく胸がザワザワする本でした。松谷みよ子の『ちいさいモモちゃん』に匹敵するザワザワ。個人的にいじめた経験、いじめられた経験、どちらもあるので、学校が自分の全てだったローティーンのころにタイムスリップして読んでいました。

Bad Girlsというタイトルも深いです。Mandyをいじめる女の子たち、悪癖で騒ぎを起こすTanyaとMandy、はたまたTeenagerを見た目や出自だけでBad Girlsと判断しがちな大人たちこそがBad Girlsなのかも…。親としても学びがありました。


The Sun Is Also a Star
★4

Natashaは父のDUIをきっかけに不法滞在が明らかになり、明日JamaicaにDeportationされることになった。NatashaはU.S.に住み続けるために移民弁護士にアポをとり奔走するが、その期限は今日中。絶望を感じていたNatashaは偶然Korean2世のDanielと出会う。そのDanielも移民ならではの悩みを抱えていた。

 

細かい章割りで1人称が頻繁に変わる小説。NatashaとDanielがメインだが、思いがけない人たちも自分語りをする。現代設定、登場人物少な目で #さく読め 認定です。たった1日で二人が惹かれていくのですが、そこに移民としての複雑な思い、人種差別、などが絡み、ただのYAロマンスで終わっていないのが良かったです。
Epilogueに思いがけない人が登場する終わり方も好きです。

The House on the Water
★4

ヒロインCarolineの息子が、ドラッグ密売で検挙された。Carolineは更生施設にいる息子のことで、日々頭がいっぱいだ。元々拗れていた夫との関係も悪くなる一方。Carolineは少しでも前向きな気持ちになれればと、親友やその兄弟たちとコテージを借りて数日過ごすことにするが、思いがけない事件が起こる。

 

Buried Deepが良かったMargot Huntの12月に出た新作thriller をAudible 聴き放題で。3時間足らずのNovellaなのに女性の嫉妬とかドロドロした感情がすごくよく伝わってくる内容で、この作家好きです。読後感は良く無いけど、この作家だからこのオチだよねという納得感。
ナレーターも素晴らしい。世の中怖いものはたくさんあるけど、一番怖いのは人間だよね。

  • 短い
  • 謎解きがシンプル
  • 現代設定
  • 登場人物少ない
  • ページターナー
  • 聴きやすいアメリカ英語

と条件が揃ってるので、Audiobook初挑戦する人におススメ。

 

If tomorrow comes
★3

銀行員Tracyは、愛するの恋人の子を妊娠して結婚することになり幸せの絶頂を迎えていたが、警察からの悲報を受けて実家の町へに旅立つ。事実を知り怒りに震えたTracyは復讐を誓う。

 

いつかは読もうと思ってたシドニーシェルダンを読みました。上記の通り、あらすじがザックリとしか書けないページターナーで、超のつく #さく読め です。序盤のTracyがあまりに短絡的でおいおいと突っ込みながら読みました。
ストーリーはスピード感があって面白いのだけど、それぞれの心情とか迷いとかambivalentな感情とかを、もう少し深く描いて欲しいと考えてしまいました。

洋書の児童書をたくさん読んでいた2019年春ごろに読めば良かったです。洋書読み始めて間もない方にお薦めです。

 

Kim Jiyoung, Born 1982
★4

ヒロイン、キム・ジヨンは専業主婦。特別際立った存在でもなく平凡な人生を送ってきた典型的な韓国人女性だが、出産して1年経ったある日、奇異な言動をとり始める...。

 

現代韓国に生きる女性がしばしば出くわす理不尽なできごと、違和感、また違和感以前の居心地の悪さを描いた作品。
随所に統計データがエビデンスとして差し挟まれるので、小説なのにノンフィクションを読んでいる気分になる。自分とは「違う」存在を、わからないことをわからないままで片付けず、まずは知ることから始まるのだと、改めて気付かされました。

また、韓国の小説を英訳で読んだのは初めてだったのですが、この本はとても読みやすかったです。

 

The Husband's Secret
★5

Ceciliaは仕事で成功し、愛する夫、3人の子供と理想的な家庭を築いている。ある日、昔の思い出の品を屋根裏部屋で探していたところ、夫が書いた手紙を見つける。その手紙には「自分の死後に開封して欲しい」とあった。夫はまだ亡くなっていないのだが、夫の秘密の手紙を前にCeciliaは開封すべきかどうか迷う…。

 

Ceciliaと、夫が親友と浮気したので実家に子連れで戻ってきたTess、25年前に長女を何者かに殺されたRachelの3人の女性を軸として展開される物語。女性ならではの日々抱えるストレス、ドロドロした嫉妬が、リアルに描いてあって最後まで楽しめました。
重たい命題を読者に突きつけて、どうなるのどうなるのとあっという間にエンディングまで持って行かれるページ・ターナーです。全編Audibleで聴きましたが、最初が少しわかりづらくAmazon.comの書籍販売ページの1~2章のExcerptが理解に役立ちました。


Ask Again, Yes
★4

Gillamに住む警官Fransis Gleeson一家の隣に、Brian Stanhope一家が引っ越してきた。FransisとBrianは警官として仕事仲間だった間柄。知り合いがいない街で寂しく暮らすFransisの妻Lenaは、Brianの妻Anneと交流を深めようとするが、AnneはLenaを冷たく突っぱねる。その一件からStanhope家とは距離を置くことにしたGleeson夫婦だが、15年後に両家の子供をきっかけにある事件が起こり、運命の歯車が回り始める。

 

キャラクターへの思い入れが強くなり、あらすじすべてに固有名詞を書きたくなる一冊。何年共に暮らしても家族とは難しいもので、血がつながっていても自分とは全く別の人間という当たり前のことをビリビリ感じさせてくれました。世代を超えて数十年に渡る物語で、キャラクターそれぞれが抱えるBurdenが非常に重く、Fictionなのに意外とこういう物語は身近にあるものなのかもしれないと、背筋が寒くなりました。時間が解決するという言葉ではあまりに軽いけれど、読後感は爽やか。
目だけで読むとどうも集中力が途切れる本だったので、Scribdで音声追加して読みました。

 

It Ends With Us
★4

ヒロインLilyは偶然出会った医師RyleにOne Night Standに誘われる。その場は相手にしなかったLilyだが、偶然Ryleと再会して情熱的な恋に落ちる。マーケティングスキルを活かしてビジネスを成功させたLilyとハンサムな神経外科医のRyleは、誰もが羨む理想的なカップルだったが、二人はそれぞれ子どもの頃に負った大きな傷を心に抱えていた。

 

DVをテーマに据えて、時に誰もが正しいと思えることを選べない人間の弱さ、それを乗り越える強さを描いています。タイトルの「It」が意味が重く、強く感情を揺さぶる引力のある本でした。ラスト数章のヒロインがたくましく美しい。

翻訳が出版されましたが、こういう本こそコミックで出版されると良いなと思います。登場人物が少なく #さく読め なので、児童書を卒業したい人にもお薦めします。こちらもScribdのAudiobookも利用して読みました。


Helping Children Succeed
★3

子どもたちが大人になっても健やかに人生に送るためには、単純な学力ではなく非認知能力が重要ということが近年の研究で明らかになってきた。子どもたちはそれらの能力をどのように身に着けるのだろうか。子供たちへの働きかけを5W1Hエビデンスをもとに解説する。

 

珍しく小説では無い本を読んでみました。内容に惹かれたのではなく、本編114ページと薄い、表紙デザインが可愛い、AudioBookのナレーターの声が好みだったからです。ナレーターは著者が務めていてBroadCasterとしても活動していると知って納得の聴きやすさです。
incentiveは能力や学力UPに結びつく?motivationを満たすためには何が必要?子どものためだけではなく大人にも役立つ内容でした。
ちなみに、2016年に出版された本ですが、最近コロナ禍でまた注目されたようで、図書館で翻訳版の予約状況を確認したら予約が多く入ってました。

比較的読み易く、小説以外で何か読んでみたい人にも良いと思います。コロナ禍で脚光を浴びているといえば、以下Factfulnessもお薦めします。意外と読み易かったです。

 

 

You
★3a

書店員として働くJoeは、ある日作家を目指す大学生Beckにひとめ惚れ。彼女のクレジットカードのフルネームを手掛かりにネットやSNSからBeckに関するあらゆる情報を入手しはじめる。そしてBeckを手に入れたいと願うあまり、JoeはBeckをストーキングし始める。

 

Netflixで映像化+Thrillerらしいキャッチーな表紙で気軽に読み始めたのですが、いやー最初から最後まで狂った本でした。ストーカーが自分の行動にサクッと理由付けして、どんどん異常行為をこなしていく様子が語られて、まるでJoeの心の中に住んでいるような気分になります。

最初はAudiobookも投入して聴いていたのですが、Joeの口が悪すぎて具合が悪くなりそうだったので、途中からは目だけで読みました。具合が悪くなりながらもDNFする気には全くならず、あー狂ってると思いながら毎日本を開くのを止められない。万人には薦められないけど、変わった本が読みたい人には良いかもしれません。シリーズ化されていて、2作目以降も出版されているのでJoeのファンも多そうです。

 

***

2月分も2月28日までに更新できるかどうか、お楽しみに!